コラム記事一覧 / 【社労士執筆】客観的記録を取ることによって仕事の境界線が曖昧になる場合に、どうしたらいいですか?

【社労士執筆】客観的記録を取ることによって仕事の境界線が曖昧になる場合に、どうしたらいいですか?

  • 労務知識
  • 客観的記録
2023-04-14

執筆者
寺島戦略社会保険労務士事務所 所長
寺島 有紀

    客観的記録を取ることによって仕事の境界線が曖昧になる場合に、どうしたらいいですか?

    PCログを取得することによって、勤怠打刻とのずれが明らかになり、ずれの調査を行う過程で従業員から「実は自主的に社内資料を読んで勉強していました」といったことや「深夜に、あの件どうなったかと思って10分だけSlackを開いてました」といったことが判明することは多くあります。

    こうした場合に、労務担当者としては「それって労働時間?労働時間にしなくていいの?」という疑問が湧いてくると思います。
    この労働時間か否か問題について解決するためには、そもそも労働時間とは?という点を理解しておく必要があります。
    労働時間とは労基法関連通達や判例から、以下の通り整理することができます。

    ・労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間
    ・使用者の明示または黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は、労働時間に該当


    つまりは、労働時間に該当するか?の判断を行うにあたって、「使用者の指揮命令下に置かれている」「使用者の明示または黙示の指示はあったか」が重要なポイントとなります。


    テレワーク・在宅勤務に最適 ラクロー

    指揮命令下とは?

    各種判例等で指揮命令下にあったとされるものとしては下記のようなものがあります。

    ・参加しないと実質的に業務が行えないような業務に密接にかかわる研修
    ・安全衛生上指定された作業服に着替えなければならない場合の着替えの時間


    また、逆に指揮命令下になかったとされるものでは下記のようなものがあります。

    ・終業時間後の研修会について不参加であることが昇格等に影響を及ぼさない場合
    ・特段即時対応が求められない手待ち・待機時間
    ・出席が強制されていないゴルフコンペ


    これらを整理すると、指揮命令下にあったと判断されないためには、下記のような点に留意する必要があります。

    ①参加を強制していないか
    ②参加しない者について評価を下げる等の不利益な対応をしていないか
    ③任意としている研修について後日レポート等を課していないか
    ④実質的に参加しないと実際の業務が難しい研修ではないか


    黙示の命令とは?

    各種判例等で黙示の指示があったとされるものとしては下記のようなものがあります。

    ・残業をしているのをあきらかに黙認している場合
    ・どう考えても残業をしないと終わらない量のタスクについて業務命令があった場合
    ・時間外にミーティング設定がある場合


    また、逆に黙示の指示がなかったとされるものとしては下記のようなものがあります。

    ・残業禁止命令が発せられ徹底されていた場合
    ・残業する場合には事前申請をすることが徹底されていた場合
    ・客観的にみて残業が必要な業務タスク量を抱えていない場合
    ・研修中の従業員が業務の下調べや自発的に朝早く来ている場合


    これらを整理すると、黙示の指示があったと判断されないためには、下記のような点に留意する必要があります。

    ①できる限り時間外は申請制にしておく
    ②業務過多ではないか
    ③(サービス残業をしていることを把握してる場合)抑制するような指導をしているか


    これらを鑑みて、個別に判断することになります。
    上記に照らせば概ねの判断はできるかと考えますが、労働時間か否かについての判断は簡単にはできないケースも多いと思います。

    勤怠の客観的把握の本質は、こうした「労働時間か否か判断に迷う事象を洗い出す」ということにもあるかと考えます。
    迷う場合にはその都度顧問の社会保険労務士などの専門家に意見を聞き判断を仰ぐ、という仕組みを構築すること自体に意味があります。


    打刻レス 勤怠管理サービス「ラクロー」


    寺島 有紀

    ・寺島戦略社会保険労務士事務所 所長
    ・一橋大学商学部 卒業

    新卒で楽天株式会社に入社後、社内規程策定、国内・海外子会社等へのローカライズ・適用などの内部統制業務や社内コンプライアンス教育等に従事。
    在職中に社会保険労務士国家試験に合格後、社会保険労務士事務所に勤務し、ベンチャー・中小企業から一部上場企業まで国内労働法改正対応や海外進出企業の労務アドバイザリー等に従事。
    また、保険会社主催のセミナーや人事業界紙での執筆等にも携わる。

    現在は、社会保険労務士としてベンチャー企業のIPO労務コンプライアンス対応から企業の海外進出労務体制構築等、国内・海外両面から幅広く人事労務コンサルティングを行っている。
    その他保有資格:TOEIC920

    HP:https://www.terashima-sr.com/